説明会の
お申込み

広島大学 新技術説明会(2)

日時:2008年05月16日(金)

会場:科学技術振興機構 JSTホール(東京・市ヶ谷)

参加費:無料

発表内容詳細

  • 材料

1)焼却灰・家畜骨粉の高プロトン電導性材料への再資源化法とその利用

広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 准教授 福井 国博

新技術の概要

廃棄物である焼却飛灰や家畜骨粉などを高プロトン電導性材料の一種であるリン酸カルシウムハイドロゲルに再資源化する手法を開発・構築した。また、これを燃料電池のMEAに利用し、中温域での発電に成功した。

従来技術・競合技術との比較

焼却飛灰の再資源化法としてゼオライトやトバモライトの合成などが提案されているが、その付加価値は低く、純粋物質から合成したものより性能が著しく低い。それに対し、本技術は今後需要の増大が見込め、再資源化された物質の性能も純粋物質から合成したものに匹敵する。さらに、家畜骨粉を再資源化することで合成に必要な原料を削減できる。

新技術の特徴

・今後の需要増大が見込める材料への再資源化手法
・純粋物質から創製した高プロトン電導性材料に匹敵する性能
・創製に必要な副原料を削減可能

想定される用途

・燃料電池のプロトン電導膜
・水素センサー
・電気二重層キャパシタ

関連情報

・サンプルの提供可能

  • 材料

2)新規オルトジホウ素化アレーン化合物及びその製造方法

広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 准教授 吉田 拡人

新技術の概要

2-(トリメチルシリル)アリールトリフラート類から発生させたアラインとビス(ピナコラート)ジボロンとの新規触媒的カップリング反応の開発に成功した。この手法により種々のオルトジホウ素化アレーンの単行程合成が可能となった。

従来技術・競合技術との比較

本手法により合成可能となったオルトジホウ素化アレーン類を、従来のホウ素化アレーン類合成に汎用されているグリニヤ反応剤や有機リチウム反応剤とホウ素求電子剤との反応で自在合成するのは困難である。

新技術の特徴

・入手容易性の高い原料の利用
・標的化合物群の単行程合成

想定される用途

・機能性分子合成のための合成中間体

  • 材料

3)磁場を利用した無重力状態における繊維状材料の配列

広島大学 大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻 准教授 藤原 好恒

新技術の概要

強磁場が発生する磁気力と重力の釣り合いによって地上において無重力状態をつくり、その中でカーボンナノチューブなどの繊維状材料を配列させる方法とその材料

従来技術・競合技術との比較

磁場を用いた無重力状態の特徴を利用している。磁場を用いることで非接触、非侵襲的に行うことができる。言い換えれば、配列させる材料を直接さわることができない状態でも配列が可能である。更に、無重力状態の材料間相互作用の増強効果によって配列させる。

新技術の特徴

・安価になった強磁石を利用して、簡単にそして半永久的につくり出すことができる地上における無重力状態を利用する
・その無重力状態で顕著になると考えられる分子間相互作用を利用して、カーボンナノチューブ等の繊維状材料を配列させる

想定される用途

・導電性複合材料、強度向上複合材料、熱伝導生複合材料の作成

  • 材料

4)非晶質リン酸塩を母体とした新規プロトン伝導体の開発

広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 助教 福岡 宏

新技術の概要

新しい発想に基づき、アモルファスを主体としたリン酸塩を母体とした低コスト・高性能プロトン伝導体の合成と、その成型技術の開発を行った。

従来技術・競合技術との比較

既にこれまで500℃以上の高温や、100℃以下の低温で高いプロトン伝導度を有する材料が発見されている。しかし、最もエネルギー効率が高く、想定される使用環境に近い中温度領域(100℃~350℃)で動作可能な伝導体はまだほとんど無い。

新技術の特徴

・中温度領域(100 ~ 350℃) で高いプロトン伝導度(10-3 ~ 10-2 Scm-1)を示す。
・従来の結晶性材料に比べ、合成コストが格段に安い。
・粒界の無い理想的なプロトン伝導材料の合成技術の開発

想定される用途

・次世代高機能燃料電池の固体電解質として利用可能である。

  • 機械

5)シート型変動荷重センサとその計測例など

広島大学 大学院工学研究科 社会環境システム専攻 教授 藤本 由紀夫

新技術の概要

衝撃力や振動荷重を精度良く計測できるシート型センサで、面外に湾曲可能な柔軟タイプと、硬い剛性板タイプがある。軽量で薄く、圧電材料の自己発電で信号を発生するので計測装置が簡単である。

従来技術・競合技術との比較

従来技術としてのロードセルよりも薄型な点でメリットがあり、感圧ゴムよりも計測精度面でメリットがある。

新技術の特徴

・薄いシート型で衝撃力計測に優れる。
・柔軟タイプは曲面設置も可能。
・センサ形状寸法が自由に製作可能。

想定される用途

・身体部位に作用する打撃力測定。ヘルメットなどの防護器具の開発。
・スポーツ時の力計測。パンチ力やキック力の計測。
・スランミングなど衝撃水圧の計測。

  • 情報

6)「評価」と「設計」を統合した新しいPID制御システム

広島大学 大学院教育学研究科 技術・情報教育学講座 教授 山本 透

新技術の概要

制御性能を評価し、制御性能が十分に発揮されていなければ、所望の制御性が得られるように制御パラメータを調整する、いわゆる「評価」と「設計」とを統合した新しいPID制御技術。

従来技術・競合技術との比較

PID制御系の設計法は、これまでに数多く提案されているが、制御性能評価と制御系設計法が統合したPID制御系の設計法は、これまでほとんど開発されていない。制御性能評価に基づいてPIDパラメータをどのように調整すべきか、PID制御系設計の指針を与えることができる。

新技術の特徴

・「評価」と「設計」とを統合したことで、Plan・Do・Check・Actionを一連とした制御システムの構築が行える
・あまりスキルを持たない運転員によっても、簡単に制御ループが管理・調整できる
・TPM(Total Productive Manitenance)活動との関連が大きい

想定される用途

・石油・化学プロセス、熱プロセスなどに代表されるプロセスシステムの制御
・建設機械や自動車など、操作条件や経年変化によって特性が変化するシステムの制御
・その他 時変システムや非線形システムの制御

  • 製造技術

7)金属/セラミックス複雑形状品のオンデマンド製造プロセス

広島大学 大学院工学研究科 機械システム工学専攻 助教 鈴木 裕之

新技術の概要

「高速遠心成形法」は私共が開発した新しい粉末成形プロセスで、高精度にかつ高品質の金属やセラミックス製品を製造することが出来ます。今回は、この方法に樹脂型を組み合わせることで、簡単にオンデマンド成形が出来る技術を紹介します。

従来技術・競合技術との比較

「高速遠心成形法」は従来とは全く異なった等方加圧的な成形機構を持っているため、強度のない樹脂型でも綺麗に粉末が充填します。このため、材料や形状を問わず、極めて簡便に高精度なオンデマンド複製が可能になります。

新技術の特徴

・樹脂型に対する粉末充填により、従来法を凌駕する形状適応性や転写精度を実現しています。
・材料を問わず適応できるので、特殊なセラミックスや金属の成形に活用できます。
・金型を使用しないので、極めて簡便にオンデマンド多品種少量生産に対応できます。
・製造コストが安価である。

想定される用途

・一品ごとに形状の違った製品(例えば人口歯や骨の複製に威力を発揮します)。
・各種試作品(作製リードタイムが大幅に減少します)。
・中空形状製品の一体作製(従来より部品員数や工数の削減が期待できます)。

  • 機械

8)超音波除塵装置の開発に関する研究

広島大学 大学院工学研究科 機械システム工学専攻 助教 呉 超群

新技術の概要

本発明は、超音波集束デバイスを利用して大気中にある被洗浄体に超音波を照射することにより被洗浄体表面に付着した塵埃を除去する超音波除塵装置に関するものである。

従来技術・競合技術との比較

従来の超音波洗浄装置は、液体を使用するために、被洗浄体の表面が損傷される問題や、また、洗浄処理後の乾燥が面倒である。本発明は被洗浄体に付着した塵埃又は汚れを洗浄液を使用しないで簡単な構造で効率的に除去することができる。

新技術の特徴

・付着物が付いている物体から,非接触で付着物を除去
・乾燥手段が不要
・洗浄液を用いることなく付着物を除去

想定される用途

・除塵装置
・缶詰め作業などにおける気泡処理

お問い合わせ

連携・ライセンスについて

広島大学 産学連携センター 国際・産学連携部門

TEL:082-421-3631FAX:082-421-3639
Mail:techrdアットマークhiroshima-u.ac.jp
新技術説明会について

〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町

TEL:03-5214-7519

Mail:scettアットマークjst.go.jp

Go Top